タグ:高額療養費制度

いつも診察は9時の予約で、呼ばれるのが9時半頃。
この日は10時の予約。
どうせ10時半頃に呼ばれるだろうと思っていたら、なんと9時半に呼ばれてしまいます!
私は家事を済ませてから家を出るのですが、まさか予約時間より早くに呼ばれているとは思ってもいないので、初めて診察に立ち会うことが出来ませんでした。

20170307_1


後から話を聞くと、特に何もなかったとのこと。
内出血はその後どうか?ということと、今回でリツキサンが最後なので、次回は6週間後に来るよう言われただけでした。

早く呼ばれたために、治療センターの予約時間まで50分も待つことになります(最初の頃は診察が遅れて遅刻ばかりしていたのに)。

この日の穿刺は先生ではなく、なんと久々に看護師さん!
やはり先生方より手際が良く上手い!!!
内出血の跡もよく診てくださり、いつも同じ血管に刺していたけれど、今回は内出血を避け、違う血管を選んでくださいました。

ここで、いつもの青緑色の針と色が違うことに気づきます。

20170307_2


リツキサン最後の日に、素晴らしい看護師さんに当たって本当によかったです。
最後にあんな先生に当たったものならもう・・・

リツキサン10時55分開始、12時55分終了。

5分間しっかり止血し、その後も押さえ続けながら帰宅します。
しかし・・・またしても内出血!
夜になるにつれ、だんだん濃さが増していきます。
ただ、範囲が小さくて、これまでのものよりは酷くなりませんでした。
血管をかえても、針をかえても、おもいっきり止血してもこうなるということは、やはり何か問題があるのでは?と疑ってしまいます。
良い看護師さんに当たっても関係なかったですね。

20170307_3


話は戻りますが、初めて限度額認定証を使用してから4ヶ月目のこの日、なんと限度額が引き下げられました。
4回目以降は自己負担限度額が安くなると書いてあったけれど、本当なんだと、またまたありがたく思った次第です。
でももうリツキサンが終わったので、次回からは普通の料金になりますけどね。

年明けに、病院から入院費の請求書が届きました。
初めて限度額認定証を使用したのですが(入院前に提示済み)、本当に限度額だけで済んでるの?とドキドキしながら開封します。
問題なく基本は限度額で、そこに食事代やパジャマ代、歯科の診察料などが加わった金額となっていました。
後日病院へ行き、自動支払機で精算します。

ちなみに、リツキサンは1回約30万ほどで、3割負担で
1回約9万円となります。
これが高額療養費制度を利用すると、自己負担額の上限額を超えた分は支払わなくていいのです!(
上限額は所得や年齢などにより異なります。
この制度があって本当に助かります。
 
201701_1


母はがん保険に入っていました。
入院中、病院に依頼してあった診断書が用意出来たと、こちらも年明けに連絡があったので、取りに行った後、書類を保険会社に送ります。

他にも入っている保険があったので、こちらは手続きをしに行きます。
退院後、初めての外出。
私が行くつもりでしたが、本人でないといけないようなので仕方がありません。
母はとても喜んでいましたが、私は咳をしてる人とすれ違ったりするだけで、ヒヤヒヤしていました。

後日、どちらもすみやかに振り込みされます。
ガン保険、入っておいてよかった!(私は入っていませんが…)

↑このページのトップヘ