タグ:膠原病内科

前回のつづき

外科の受診で手術する意向を伝えた10日ほど後、通常の血内膠内の検診がありました。
膠内は自己注射変更の件があり、血内よりも多く受診しているため、鼠径ヘルニア手術についてはすでに相談済み。
確かにリスクはあるけれど手術はしても良いということでした。

ただ、手術前に薬を変えると副作用がどう出てくるか分からないので、手術の後に変更することに。
そして、今使っているアクテムラは一度間隔を開けて打ち、手術の2週間前から休薬するとのことです。その理由は・・・

20230718_1


他にも、アクテムラを長期使用していると腸が弱体化しているだとか、心配事が次から次へと出てきます。
本当に手術して大丈夫?と、またまた不安に陥るワタシたち。
休薬でまたあの痛みが戻ってくるのかと思うと、母、気が気でなりません。

それでももう入院手術日は押さえてあるし、注射のスケジュールもかなり悩んで調節してくださったので、今更後に引くことはできず、手術する日を待つしかないのでした。

サボっていた8ヶ月間の概要を書いたところで、2ヶ月ほど前からの詳細です。


202306_1

ダメ元で始めたアクテムラ、治療を始めてちょうど2年が経ちました
使用前に白血球減少などの副作用を散々言われていましたが、これまで何事もなく、以前とは比べ物にならないほど元気になって、本当にありがたい薬だと感謝することしきりでした。(関節の痛みは完全に消えていません)
なのに、今になって肝臓に副作用がでているだなんて。


202306_2

ワタシが見てもよくわからないのですが、すでに肌が黄色く黄疸が出ているようなので、薬を変えてみるのはもう決定的。
その前に、ビリルビン値上昇の原因が本当にアクテムラで間違いないか、肝臓自体に何か問題がないかを、後日CT検査してから薬を変更することになりました。

…と、こういう予定になっているところに、前回書いた母の外鼠径ヘルニア問題が入りこんできます。(個人外科受診→紹介状を書いてもらい血膠内と同じ大学病院の外科へ)


202306_3

だからと言って、手術出来ない、しないほうが良いということはなく、手術すると決めたら万全の体制で臨んでくださるとのこと。
リスクがあることを知って、その場で手術の即決が出来なくなった母。
一応入院する前提でいろいろ検査をして、その結果を聞きに行く次の診察日までに、本当に手術するのかどうか決めれば良い、という話になりました。


202306_4

母、悩みに悩みます。
痛みのほどや生活への支障などは母にしか分からないので、ワタシも「手術しろ」「やめとけ」とは言えません。
次の外科受診日ギリギリまで考え、結果手術することに決めました

つづく

加齢による関節の痛みは注射で、陥入爪の痛みは器具で、どちらも症状が緩和され万々歳……といかないのが母!
またしても全身に皮疹が出てしまいました
昨年末以来なので3ヶ月ぶりです。
ブツブツの状態は、前回「紫斑」と言われたものと全く同じ。(こちら
数週間後に皮膚科の予約が入っていたので、それならもう早めに行って診てもらおうかと考えましたが、どうしても膠内先生の言葉が頭をよぎります。
 

2022426_1


病院に行ったところで、特に何かしてもらえるワケではないので、頑張って我慢することにしました。
そして待ちに待った皮膚科の受診日。
 

2022426_2


なぜ前回が紫斑で今回が湿疹なのか、ツッコミどころ満載にも関わらず、なんだかもう質問する気が失せてしまいました。
紫斑でも湿疹でも処方される薬は同じです。
それにこの薬は全く効果がないので、結局いつものように自然に治っていくのを待つしかありません。

この日は血内の受診はないので、お次は膠内へ。
整形外科の報告と、先ほどの皮膚科の内容を伝えます。


2022426_3


もう何この会話…
それならご自分の考えを仰ってくださったら良かったのに〜!
皮膚科と違う意見は言いづらいとか、何か理由があるのでしょうか?

とりあえず紫斑と紅斑の簡単な見分け方を教えてくださいました。 
そして実際、「紫斑なのか紅斑なのか白黒ハッキリさせるために、次に皮疹が出た時に皮膚生検をしましょう」ということになりました…って、なぜこれらのことを皮膚科で言ってくれないの!?(ちなみに今回はもう治りかけてきているので生検は出来ません)
それにこれって、昨年した皮膚生検でわからなかったのかなと、もうホント何もかもが謎だらけです。
 皮膚生検の記事はこちら

次の検診は2ヶ月後。
この日はMMP-3の数値が上がっていたので、先生はステロイドの量をそのままにしておくつもりだったのに、母が「下げないんですか?」と余計なことを言ったがために、1ヶ月後に自分で7.5mg→7.0mgに減らすように言われました。痛みがあるのに大丈夫か?


2022426_4
 

次の診察日の2週間ほど前から足腰の痛みが酷くなりました。
またしても飛び込み受診しようかと考えましたが、「予約まであともう少しやから」と痛みに耐え、ほぼ寝たきり状態に。
まったく動くことができず、見ているのが辛かったです。
 

20220322_1


待ちに待った受診日。
まずは血内からだけれど、今回も血液検査の結果に問題がないので、診察は即終了。
一応こちらでも足腰の痛みを訴えましたが、案の定さらっと流され、「膠内で相談して」という感じでした。

そして膠内へ。
診察前に撮影した股関節のレントゲンは、6年前に撮ったものと比べて変化はなく、特に問題はないそう。
現状や触診から、それはもういろんな可能性を考えてくださいましたが(ここのくだりは話が長く難しいので上手くまとめられません)、結局のところ何が原因かわからないので、「MRI撮ってみる?」と先生。
MRIをみてもたぶん何も分からないと前置きしつつも、ある程度のことは確認できるらしいとのこと。
できることは何でもしてほしいので、さっさとMRIを撮ってもらえるのかと思いきや…
 

20220322_2


いやいや・・・・全然よくないですし、
すぐに急いでどうこうの状態なんですけどっ!
前回の紫斑の件といい、母の症状をあまり重くみておられないんですよね。
特にこの症状は、WM関連ではなく加齢からくるものの可能性が高そうだから?
この日はかなり辛そうに痛みを訴えましたが、まだまだ足りなかったようです。

母は何か納得がいかないながらもハイハイ頷いているだけ。
さすがにこれはアカン!と思ったので、ワタクシ口を挟みました。
 

20220322_3


痛み止め(ロキソニン)が効くかどうかは「わからん」だそうで…
それで2週間も様子見なんて、あまりにも酷なので、さっさと整形外科で診てもらえるようにお願いしました。
この日はもう診察の受付時間が終了していたので、翌日に受診します。

こんな状態なので、プレドニンは7.5mgのまま。
とりあえず、ロキソニンは処方されていました。

予約外診察から約20日後、血内/膠内の予約日に合わせて皮膚科を受診。
下肢紫斑が消えたので、皮膚科はこれで終了・・・ということでしたが、度々異常が起こるので、念のために次も予約を入れておきました。

お次は2ヶ月ぶりの血内。
血液検査の結果に問題がないので、診察はあっという間に終了。

そして膠内へ。
まずは前回の皮膚科での内容を踏まえて、紫斑が出たことについてです。
 

20220125_1


仰ることはよく分かるけれど、毎日毎日辛そうにしていますからね…なかなかそんなポジティブ思考になるのは難しいところです。

血内でお聞きした通り、血液検査の結果は問題なし。
関節炎を表すMMP-3は、高値ではあるけれど前回を下回り、まだジワジワとアクテムラが効いてくれているようです。
ガンガン下がると言われていた白血球は、今回も正常値範囲をキープしています。
 

20220125_2


今回もステロイドが少し減り、8mg→7.5mgになりました。
 

20220125_3


いろんな箇所に痛みが戻ってきている中、特に股関節の痛みが酷いので、次回の受診日にレントゲンを撮っていただくことになりました。
でもこれは関節炎でもクリオグロブリンのせいでもなく、単に年齢によるものの可能性が高いようで、もしそうだとしたら何も治療はできないそうです。

次回は2ヶ月後。
飛び込み受診しないで済みますように。

↑このページのトップヘ