タグ:入院

湿疹が過去最高に酷い状態だったため、入院初日に皮膚科を受診しました。
何度も何度も繰り返し出ている湿疹。
きっとWMが原因だろうに、院内の皮膚科には一向にまわしてもらえず、ずっとかかりつけの皮膚科で診ていただいていたので、やっとか!という感じです。
 

20210102skin1


1日3万円の超高額薬が服用中止になりました!
この薬、毎月始めに限度額認定証を提出しているので、支払いは限度額で済んでいたのですが、もうすぐ年間限度額に達して、実費を出さなければいけないところだったので、ちょっとホッとしたのが正直なところです。効果がなかったのは残念ですけれど…。

翌日、皮疹を調べるための皮膚生検がありました。
生検する場所は、2種類の湿疹が混在している脛のあたり。
(ついでにもう1つ、腰に謎の出来物があったので、それも調べることに)


皮膚生検


同意書にサインして、切って縫ってとなると、ちょっとした手術です。
少しキリッとした痛みがあっただけで、問題なく終了。
術後は順調に回復し、1週間後に抜糸しました。

全身の湿疹には、これまで服用したことのない薬と、ステロイドの軟膏を1日1本処方されたことで、入院中に痒みがおさまり随分と良くなりました。

とにかく昨年は湿疹を繰り返していたので、皮膚科は定期的に外来でも診ていただくことに。
これは安心です。

生検の結果は「面談」の記事に続きます。

コロナ禍での入院は、ベッドの場所がハズレで長期間というのが耐え難く、WM発覚時の入院とは違い「早く帰りたい!」という思いが強かったようです。
 

20210102_1


ベッドは常にカーテンを閉めていなければならず、母がいる真ん中の位置はカーテンで囲まれてしまうため、日中でも暗いのが苦痛だったそう。
談話室はもちろん使用禁止、用事もなく病棟をウロウロするのもダメ。
ずっとベッドにいるしかないので、検査や診察で病棟を出るのが嬉しかったそうです。
 

20210102_2


着替えの受け渡しは、直接のやり取りが禁止で、看護師さんか事務員さんが間に入ります。
母がそこにいるのに顔を見るだけで会話はできません。


コロナ禍の入院生活


コロナ禍での入院生活は、比較的元気な方にはとても退屈で不便だったようです。
携帯電話を持っていない母は、公衆電話のある談話室へ気軽に行くことが出来ず(検査などで病棟を出た隙にワタシにかけていました)、さすがに今回の入院で携帯電話を持つことを真剣に考えはじめました。

そして残念なことに、これだけ厳重にしていてもクラスターは起こるのですね…
この病院のことなのですが、ニュースを読んでゾッとしました。
母が入院している時でなくて本当に良かったです。
でも今後の通院がちょっと怖いかも。

医療費を損する月またぎの入院
4月に入院日を仮押さえして、実際はいつになるか分からないという状況だったのが、前回の診察からわずか1週間後に「明後日入院してください」との連絡が!
こちらの入院希望日など聞かれずに決められてしまいました。
こんな月末ギリギリにするなら、2月に入ってからにしていただきたかったです(泣

コロナ禍でもちろん面会は禁止
母は痛みで荷物が運べないので、最初だけはワタシが病室まで付き添うことが出来るのかなと思っていたのですが、徹底して患者以外は病棟に入れないようになっていました。

母は携帯電話を持っていないので、入院中は公衆電話から連絡をしてこない限り、何もわからない状態です。
普段はあまり不便に感じませんが、さすがにこういう時は、持っていればと思いますね…
 

20210128_1


ワタシが帰ろうとしたところ、事務員さんから「看護師から話があるかもしれないので、ちょっとだけお待ちください」と言われます。
そしてそこから1時間強…ワタシ、忘れられている!?
病棟の扉は気軽に開けて良いような雰囲気ではないので、事務員さんが出てこられるのを待ちました。


20210128_2


わざわざ先生が来られて初日にワタシにする話って何だろう?と焦りました。
いろいろ検査をした後で、血内・膠内先生ご一緒にお話を伺うことにはなっていましたが。
このあとすぐ膠内先生が来られ、母は不在で面談室へ。

内容は入院中のスケジュールで、どのような検査をするか、どのくらい期間がかかるか、その後どのような治療をしていくか、というもの。
外来受診時の内容とたいして変わらないので、私と面談する意味あったのかな?と。

先生はすでに母の様子を診てから来られたようで、
 

20210128_3


入院期間は2週間ほど
皮膚科へ行ったり、痺れがあるので脳神経内科を受診したり、母は検査されるのが苦手なようですが、この際、入院中にいろいろ調べてもらえたら良いのではないかと思います。

入院は13時から
受け付けで手続きを済ませてから病棟へ行きます。
最上階の奥まった部屋で、はるか遠くまで見渡せる最高の景色!!
しかもベッドは窓際で、スペースも広い!

20161215_1_png


規定のパジャマに着替える。20161215_2
 ↓
薬剤師さんが家で使用していた薬のチェックをする。
同じ成分ものを新たに病院が処方してくれる。
 ↓
心電図をとる。(2日前にとったばかりなのに!)
 ↓
レントゲンをとる。(これも!)
 ↓
部屋に戻り、事務員さんが病棟を案内してくれる。
 ↓
看護師さんが体温と血圧を計る。
簡単な問診と説明を受ける。



ここで渡された入院診療計画書の記述を見て、母は酷く動揺します。

・治療計画→骨髄検査などの結果を待って治療方針を決定する
・推定される入院期間→未定

私は下調べで得た知識で「骨髄検査をしないでWMと言えるの?」と思っていたので、「ああ、やっぱりするんだ…」という感じでしたが、母は検査をせずに済むと思っていたので、かなり不安がっている様子でした。
入院期間も、1週間程度と言われていたのに、なぜ未定!? もしかすると長引くのでは?という嫌〜な予感が…。

20161215_3


ここで私が帰宅。
1人で大丈夫か? 同室の人と上手くやっていけるか? 不便はないか? 言いたい事は言えるか? 痛みや痒みが酷くならないか?と、もう全部が心配!!!(どっちが親なんだか…)
外に出て、母の病室のあたりを見上げると、こちらに向かって手を振っています。
遠くて顔は分かりませんが、白い手袋が目立っているので分かりました(※)。
手が痛いはずなのに、いつまでも振っているのが泣けてきます。
(※レイノー現象が出るので、手を冷やさないために、常に手袋をはめています。ここまで絵に描き入れるのを忘れていました。)

20161215_4


16時半頃。入院中の担当の先生が来ます。
これまで外来で言われたことはおいておいて、入院したら新たに検査して治療を決めていく」と言われました。

20161215_5


17時すぎ。また血圧と体温を計ります。毎日朝夕2回計るそうです。

18時。夕食。
ちなみに家での母の食事ですが、
・ 朝 → 昼食程度
・ 昼 → 夕食並みにガッツリと
・ 夕 → リンゴとヨーグルトだけ
という食べ方を、もう25年以上も続けているため、普通の夕食を食べることに抵抗があったようです・・・が、この後の入院期間中、毎回きれいに完食したとのこと。

母は携帯もカメラも持っていないため、お盆に置いてあるメニューカードに、毎回料理の食材とイラストを描き込んでいました。

0161215_6


21時。消灯。
長い長い1日が終わりました。

↑このページのトップヘ