2週分の内容をまとめます。
まずは母、プレドニンが20mgに増えたおかげで体調が良くなりました
関節痛はやや残るものの、倦怠感がなくなり、1ヶ月前とは比べ物にならないくらい動けるようになっています。

20201215_1


2020年12月15日
・膠原病内科(採血/手足関節レントゲン)
・血液内科(採血)
・CRP値:0.549

2020年12月22日
・膠原病内科(検査結果→追加採血検査→検査結果)
・血液内科(膠原病内科の結果報告)
・CRP値:0.144(基準値入り寸前!)
・プレドニン20mgから15mgへ減量 

初めての膠原病内科(以下、膠内)はこのような内容でした。

 先週と同じくらい体調が悪い場合、即検査入院する予定だった。
↓ 体調が良くなり、膠内で関節痛の原因を調べても結果が出にくい状態。
↓ 夏にリツキサン治療をしたので、さらに結果が出にくい状態。
↓ 一通り血液検査するも、案の定問題なし
↓ レントゲンでも関節の異常は見られない。
↓ とりあえず今すぐの入院はなし。
↓ プレドニンを減らし、症状が酷くなったところで膠内で再検査、もしくは検査入院

前回まであまりにも症状が酷くてプレドニンが増量されたことが、母にとっては良かったけれど、検査するには逆効果だったようです。
プレドニンでなく他の鎮痛剤で凌ぐか、もしくは前回の血内診察終了後、1週置かずにそのまま膠内へ行かせてくれたら良かったのかな?


20201215_2


膠内の担当医は、2代目が相談しているということで、なんとなくご年配医師を想像していたのですが、若くてフランクな感じの先生でした。
過去から現在までの症状をこと細かく聞いてくださいますし、痛い部分もしっかり触診、時間をかけてとても丁寧に診察してくださるので安心しました。

最近はプレドニンを減らすと、早ければ翌日から痛みが戻ってくることが多かったので、今回もまたそうだろうと(先生方もそのつもり)、辛い年末を過ごさなければいけないのだろうと、そして年明けの検査入院は避けられないのだろうと思っていたのに…
 

20201215_3


まさか今になって新薬ベレキシブルが効いてきた!?
ただ、午前中はこうして動けるけれど、午後は疲れて寝込んでいるので、完全復活というワケではありません。
母自身とても喜んでいますが、ワタシも母の絵にまた目玉が入れられて嬉しい限りです。
年明けもこの様子が続くなら、膠内はもう不要な気が…さて、どうなることやら。


《メッセージ返信》 
MOTOGEN様、メッセージをありがとうございました。
新薬が効いているとのことで良かったですね。
さてトレアキシンですが、血液検査のデータ上、CRP値以外特に問題がないので、抗がん剤を使うのはリスクが大きいと言われています。
セカンドオピニオンに関しては、もちろん当初より受けてほしいと思っていましたが、何度言っても本人に受ける意思が全くありません。納得のいく理由なので無理強いしていません。